【Yum】Linuxのパッケージ管理システムを学ぼう

公開日:2022-07-11
開発ツール
Linux

https://www.youtube.com/watch?v=l0hQZhoEeW4

目標

Linuxのパッケージ管理システムの1つであるYumを理解する。

パッケージ管理システム

パッケージ管理システムとは、ソフトウェアやライブラリのインストールを行う際に使用します。またソフトウェアやライブラリの依存関係を解決します。

LinuxのOSのパッケージ管理システム

LinuxのOSは様々な種類がありますが、Red Hat系とDebian系の2つに大別されます。

https://www.centos.org/https://www.centos.org/
https://www.debian.org/https://www.debian.org/

Red Hat系のOSでは、Amazon Linux、CentOS、Red Hat Enterprise Linuxなどがあります。Debian系のOSは、Ubuntu、Debian、Raspberry Pi OS(Raspbian)などがあります。

そして、Red Hat系とDebian系のOSの大きな違いとして、採用されているパッケージ管理システムが異なります。Red Had系ではYum・RPMが、Debian系ではapt, dpkgが採用されています。今回は主にYumについて解説します。

RPM

RPMとは、Red Hat Package Managerの略で、rpmパッケージをインストールするコマンドのことを指します。rpmパッケージには、依存関係が記載されているメタデータ、ソフトウェアやコマンドの本体のバイナリが含まれています。

Yum

Yumとは、Yellowdog Updater Modifiedの略で、RPMの高機能版的なツールであり、パッケージのダウンロードからインストールまで自動でしてくれます。また依存関係のあるパッケージも自動でインストールをしてくれます。実際のパッケージ管理にはRPMではなくYumを使用します。

よく使うYumコマンド

  • yum install [パッケージ名]
    • パッケージのインストールに使用されます。
  • yum update
    • インストールされているパッケージの更新の際に使用します。
  • yum remove [パッケージ名]
    • インストールされているパッケージの削除の際に使用します。
  • yum search [パッケージ名]
    • パッケージの検索の際に使用します。
  • yum info [パッケージ名]
    • パッケージの情報を表示の際に使用します。

Yumコマンドの実際の使用例

次の例では、rootユーザーでyumを実行しています。
一般ユーザー状態でコマンドの先頭にsudoを付けてyumの実行もできます。

# rootユーザーへの切り替え
$ su -

# vimのインストール
$ yum install vim

# パッケージの更新
$ yum update

# vimの削除
$ yum remove vim

# vimを検索する
$ yum search vim

# vimの情報を見る
$ yum info vim

まとめ

今回は、Linuxのパッケージ管理システムの1つであるYumの概要と使用方法を紹介しました。